平和学習/原爆慰霊祭

令和元年8月9日登校日にて平和学習を行いました。平和学習では被爆前後の長崎工業高校の生徒職員の様子について、OBの被爆者の証言をもとに代表生徒が研究発表を行いました。また、美術部の平和活動への取り組みの報告、生徒会による「平和宣言文」の読み上げを行いました。最後に本校卒業生の福山雅治さんの「くすのき」を合唱しました。

また、本校慰霊碑前にて「原爆慰霊祭」を行いました。同窓会長、学校長のあいさつの後、遺族の皆様をはじめ、参加者による「献花」が行われました。11時2分には慰霊祭参加者及び、全校生徒・全職員で「黙とう」を行いました。

第14回若年者ものづくり競技大会 参加4人全員入賞!

令和元年7月31日~8月1日、福岡県で開催された第14回若年者ものづくり競技大会が開催されました。本校からは機械製図(CAD)、電子回路組立、木材加工、自動車整備の4部門に出場し、全員が入賞することができました。結果は以下の通りです。

機械製図(CAD) 金賞/厚生労働大臣賞 釜我 海斗(P3)
木材加工 金賞/厚生労働大臣賞 小山 美咲(I3)
電子回路組立 銀賞 平村 恵人(J3)
自動車整備 敢闘賞 末吉 陸斗(P3)

長崎工業高校 語り継ぐ被爆体験イラスト作品展 開催

長崎市の語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)推進事業の一環として、昨年の11月から今年の4月にかけて、本校の美術部が実際に被爆者の方々と交流し制作した「語り継ぐ被爆イラスト」が完成しました。長崎平和推進協会のご協力のもと、本校美術部の生徒が制作した全14点の作品を一堂に展示いたします。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

期 間:令和元年7月29日(月)~8月5日(月)8:30~18:30
会 場:長崎原爆資料館 円形パビリオン 長崎市平野町7-8
入場料:無料
ご証言いただいた被爆者の方々:深堀讓治氏、山脇佳朗氏、大庭義弘氏
イラスト制作に関わった美術部の生徒:
渡辺めぐみ(C3)、池下 裕貴(D3)、田中 蓮(A3)、 井手 雄輔(A3)、大平 真希(I3)、 岡﨑 陽奈子(C2)、原 花音(C2)、松崎 初香(C2)、他 卒業生(6名)

R01 7月 表彰伝達式

令和元年7月19日、表彰伝達式を行いました。表彰者は以下の通りです。
第18回高校生ものづくりコンテスト九州大会 電子回路組立 最優秀賞 平村 恵人(J3)
自動車整備 最優秀賞 髙﨑 海音(M3)
家具工芸部門 最優秀賞を 岩田 進吾(I3)
第19回長崎県高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立 最優秀賞 平村 恵人(J3)
電子回路組立 優秀賞 松永 隼太(J2)
電気工事 最優秀賞 岩永 歩夢(E3)
電気工事 優秀賞 山本 恭輔(E2)
自動車整備 最優秀賞 髙﨑 海音(M3)
自動車整備 優秀賞 山口 文太(P2)
木材加工 優秀賞 下窄 絢音(A2)
第18回長崎県高等学校陸上競技選手権大会 走幅跳 第1位 竹下 翔(E3)
八種競技 第1位 竹下 翔(E3)
第74回国民体育大会陸上競技長崎県予選 男子少年共通走高跳 第3位 竹下 翔(E3)
男子少年A走幅跳 第3位 竹下 翔(E3)
第72回全国高等学校陸上競技対校 選手権大会北九州地区予選大会 男子八種競技 第6位 竹下 翔(E3)
第74回国民体育大会フェンシング競技県予選会 少年 第2位 松永 一朗(C3)
第2位 上野平 瑞生(C3)
第3位 有吉 翔音(A2)
TM・ライン杯争奪夏季バドミントンダブルス 女子Dクラス 第2位 田中 乃愛(C1)
永尾 彩美(A2)
第66回NHK杯全国高校放送コンテスト長崎大会 創作テレビドラマ 優秀賞 田中 碧海(J3)
第66回NHK杯全国高校放送コンテスト県南地区大会 朗読 優良賞 田中 碧海(J3)
   

R01 1学期 校内競技大会

令和元年7月11日(木)と18日(木)の2日間校内競技大会を実施しました。1年生は初めての、3年生は最後の大会でした。11日は雨のため屋内競技のみとなりました。2日目は競技終了までは雨が降らず全競技を行うことができました。バスケット競技においては、最後に職員と3年生の優勝チームでエキシビションマッチを行いました。
総合優勝は機械システム科でした。

子ども化学実験教室のご案内

長崎工業で楽しい化学実験をやってみませんか!

(子ども化学実験教室)
-令和元年度 ながさき県民大学主催講座-

講座内容: 理科に興味がある小学生や中学生を対象に、簡単なものづくりや実験を通して化学って何だろうという疑問に答え、化学の楽しさを知ってもらう講座です。

期 日:令和元年8月26日(月)~8月27日(火)2日間
時 間:午前9時30分から11時30分まで(2時間)
定 員:Aコース(小学生対象):40名
    Bコース(中学生対象):10名
費 用:実習材料費500円
場 所:県立長崎工業高等学校 工業化学科実習室

実施日 実験内容
Aコース(小学生対象) Bコース(中学生対象)
8/26(月) 超低温の世界を体験しよう 鏡をつくろう
8/27(火) ①葉脈しおりをつくろう
②光るスライムをつくろう
白黒写真のアナログ現像をやろう

<申込み方法> 次のいずれかの方法で長崎工業高校へお申し込みください。

申し込み期間:令和元年7 月9日(火)~7月18日(木)
※応募者多数の場合、抽選になります。結果は、後日電話にて連絡します。

① 電話で申し込む場合:長崎工業高校 工業化学科 までお願いします。(TEL〈代表〉:095-856-0115)
氏名(受講者・保護者)、住所、電話番号、学校名、学年、希望コース を伝えてください。

② FAX で申し込む場合受講申込書に必要事項をご記入の上、送信してください。(FAX:095-856-0117)

<担当者> 長崎工業高校 工業化学科 里

第18回高校生ものづくりコンテスト九州大会 3部門優勝!!

令和元年7月7日、沖縄県で第18回高校生ものづくりコンテスト九州大会が開催されました。本校からは自動車整備、電気工事、電子回路組立、家具・工芸の4部門に出場しました。このうち、自動車整備、電子回路組立、家具・工芸の3部門で最優秀賞を受賞しました。

自動車整備部門 最優秀賞 機械科3年 高﨑 海音

電子回路組立部門 最優秀賞 情報技術科3年 平村 恵人

家具工芸部門 最優秀賞 インテリア科3年 岩田 進吾