機械科では私たちの暮らしや産業を支えている「機械」について学習します。1年生で基礎的な実習・座学と通じて機械の基礎・基本を学び,2・3年生で専門的・応用的な学習・座学を通じて機械についてさらに深く学びます。これらの学習活動に加え資格取得やものづくりを経験することで,機械に関する知識・技術・技能はもちろん,安全意識やコミュニケーション力などを身に着けることができます。このように、機械科では産業のあらゆる分野で活躍できる機械技術者・技能者を育成します。
機械科の専門教科
■ 課題研究
課題研究は三年間の集大成とも言える授業です。1~3年生の座学や実習で習ったことを応用し、各自で決めたテーマを1年間研究します。これまでに、ゴーカート製作、企業や大学と連携した活動、工業展で販売する品物作り等に取り組みました。また、研究成果は発表会を通して発信しています。
■ 機械実習
機械実習では、機械加工、溶接、鋳造、シーケンス制御など機械系において必要な知識・技能を実習を通して学びます。また、全ての作業で安全に対する意識を高め、怪我や災害が起こらないよう取り組んでいます。3年生次には、エンジン組立て分解、FMS、流体機械などより専門性の高い実習を行います。
■ 機械製図
機械製図では図面を読んだり、作成したりする上での基礎的な知識・技能を学びます。ものづくりを行う上で図面の規格を知ることは重要です。手書き製図やCADで製図を行いながら幅広い知識・技能を身に付けていきます。
■ 機械工作
機械工作ではさまざまな機械材料の種類や特性、加工法等を学びます。ものを作る上で用途に応じて、適切な材料を選び、その加工法を考えることはとても重要な作業です。ものづくりの根幹を支えている加工技術の基礎を学ぶ科目です。
■ 機械設計
機械設計では、まず力や運動など物理の基礎的な内容について学び、その後それらによって機械部品に生じる変形や破壊について学びます。そして最適な大きさや形状を材料や求め方などを学びます。また、ねじや歯車など代表的な機械要素の設計方法についても学びます。
■ 原動機
原動機ではまず空気や水など流体と呼ばれる流れる物質の性質や流体が持つエネルギーについて学び、その性質を利用したポンプ、圧縮機、水車などの流体機械について学びます。その後エンジンなどの内燃機関について学びます。
■ 生産システム技術
私たちが普段使っている工業製品は、どのようなものを作るかを企画・開発・設計し、どのように作るかを計画して、実際に作り出荷されています。これらの製品を作り出す設備や方法の基礎技術である、電気・電子・情報・機械・生産管理などの技術について学びます。
機械科が目指す技能士の資格
技能検定は、様々な職種の技能を一定の基準で検定し、国として証明する国家検定制度です。この検定の合格者は「技能士」と称され、確かな技能の証として各職場で高く評価されています。技能検定3級の受検が主ですが、より高いレベルを目指す人は3級合格後、2級に挑戦することもできます。
■ 普通旋盤作業
普通旋盤を使用し、 鋼材2個に内外径削り及びテーパ削り等の切削加工を行い,はめ合わ せのできる部品を2個製作します。
■ フライス盤作業
立フライス盤を使用し、鋼材2個をエンドミル及び正面フライスにて切削加工して,直みぞ部をそれぞれはめ合わすことができる部品を製作します。
■ 機械系保全作業
物や現場の状態、状況等を判別、判断、測定等を行います。
■ 機械検査作業
マイクロメータ、ノギス、ハイトゲージ及びシリンダゲージを用いて部品の寸法測定を行います。
■ 機械製図CAD作業
課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図をCADにより作成します。
他にも JIS溶接技能者評価試験 危険物取扱者乙種 第2種電気工事士 等を取得しています
機械科から進む主な進路先
■アイシン精機 ■愛知製鋼 ■MHIオーシャニクス ■MHIマリテック ■MHPSエンジニアリング ■カネミツ ■九州スチールセンター ■協和機電工業 ■JFEスチール(東日本・西日本) ■ジェイテクト ■ジェイペック(松島) ■滲透工業 ■日本製鉄(八幡・君津・名古屋) ■スバル ■大同特殊鋼 ■長工醤油味噌協同組合 ■デンソー ■東芝三菱電機産業システム ■トヨタ自動車 ■トヨタ自動車九州 ■豊田自動織機 ■長崎自動車 ■日産自動車 ■日野自動車 ■本田技術研究所 ■マツダ ■三菱電機(稲沢製作所・先端技術総合研究所・長崎製作所) ■三菱長崎機工 ■三菱日立パワーシステムズ ■三菱日立パワーシステムズ検査
●長崎大学 ●長崎総合科学大学 ●佐世保工業高等専門学校 ●中日本航空専門学校