学校指定型のふるさと納税制度
長崎県は令和7年9月26日付総務大臣通知「ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について(通知)」にて、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる地方団体として指定されました。
指定対象期間は、令和7年10月1日から令和8年9月30日までです。
本校をぜひ応援してください!
長崎県は令和7年9月26日付総務大臣通知「ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について(通知)」にて、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる地方団体として指定されました。
指定対象期間は、令和7年10月1日から令和8年9月30日までです。
本校をぜひ応援してください!
令和7年11月1日(土)、2日(日)に令和7年度工業展(文化祭拡大版)を開催します。例年の文化祭(ちょうこうまつり)にものづくりの要素をさらに加え、本校での学びをご覧になれます。さらには、今回初の取り組みとして、県内企業と連携した「未来の工業人財発掘 Win-Win プロジェクト」の一環で、本校求人関連企業が小中学生対象の無料ワークショップイベントを出展します。地元の企業を知って楽しく学べる絶好の機会ですので、多くのご来場をお待ちしております!
また、「長工スタンプラリー」も今回初めて実施します!コンプリートすると…!?
※本校には駐車スペースがございませんので、自家用車やバイクでのご来場や周辺の商業施設及び病院等への駐車はご遠慮ください。


この度、公益財団法人JKA様より2025年度の競輪の補助を受けて、以下の事業を完了いたしました。
本事業の実施により、教育の質の向上および生徒の総合的な学びを促進することを目的として、教育用先端機器として「CO2レーザー加工機」および「光造形3Dプリンタ一式」を導入いたしました。生徒はアイディアをすぐに形にでき、CADやモデリングなどの基礎技能を習得しながら、試作開発を通じて創造力と技術力の育成を目指しています。
記
事業名 2025年度教育用機器の整備補助事業
事業の内容 実習用製作装置の整備
補助金額 1,931,000 円
実施場所 長崎県長崎市岩屋町41番22号
完了年月日 2025年7月30日



昨年度、インテリア科の課題研究で「第4回リノハウスプロジェクトby(株)アヤベ」が行われました。最優秀賞のプランを実際に施工していただき、7月22日(火)完成見学会に参加してきました。入室した瞬間、明るく開放的な空間が広がり、生徒はイキイキとした目をしながら、オーナーさんに質問をしていました。今年度は昨年度と同じ間取りで別の階を改修物件として提供していただきました。今年度も、3年間の学習の成果を発揮しながら、納得のいくプランの提案ができるように取り組んでいきます。
協力企業:(株)アヤベ、(株)福徳不動産、(株)クリーン・マット
建物所在地:長崎市玉園町1-11 ビードロヒルズ 401






令和7年2月25日(火)に本校会議室にて、「憲法9条の碑」デザイン画の感謝状が贈呈されました。
これは、長崎原爆被災者協議会(通称:被災協)が今年の被爆80周年に向けた平和公園に設置を予定している、日本国憲法第9条による平和の大切さを次世代に遺すために「憲法9条の碑」のデザインを本校生に考えてほしいと依頼されたもので、1年生は美術の夏季課題として、他学年は希望者がデザインに取り組みました。
デザイン画は合計で321点(最終的に324点)集まり、校内選考で24点に絞り被災協へ提出しました。
結果、2点が採用され、それぞれを融合させた1つの作品となりました。
贈呈式では出品者全員分の感謝状が、ノーベル平和賞を受け取られた田中重光会長から、代表して採用された2名(機械科1年森本さんと工業化学科3年河間さん)に贈呈されました。

















講座内容: 理科に興味がある小学生を対象に、簡単なものづくりや実験を通して
化学って何だろうという疑問に答え、化学の楽しさを知ってもらう講座です。
開催期日:令和6年8月20日(火)
時 間:1回目 9時30分~11時30分(2時間)
2回目 13時30分~15時30分(2時間)
定 員:各10グループ(小学3年生以上で3名まで)
受講費用:小学生:実習材料費500円/ひとり
場 所:県立長崎工業高等学校 工業化学科実習室
| 実験内容 |
| ▼暑い夏にはこれ!液体窒素を使ってマイナス196℃の世界を体験 ▼膨らんだり、色が変わったり、不思議なお菓子づくり |
参加希望者は、下記のWebページからお申し込みください。
[ お申込みWebページへ ] https://wakuwaku.tank.jp/guidance.html
※なお登録には、連絡がとれる電話番号が必要となります。
申し込み開始は、令和6年7月22日(月)から受け付けます。
申し込み最終締切:令和6年7月28日(日)まで
|
※応募者多数の場合、抽選になります。 |

講座内容: 理科に興味がある小学生を対象に、簡単なものづくりや実験を通して
化学って何だろうという疑問に答え、化学の楽しさを知ってもらう講座です。
開催期日:令和5年8月22日(火)
時 間:1回目 09時30分~11時30分(2時間)
2回目 13時30分~15時30分(2時間)
定 員:各8グループ(小学3年生以上で3名まで)
受講費用:小学生:実習材料費500円/ひとり
場 所:県立長崎工業高等学校 工業化学科実習室
| 実験内容 |
| ▼暑い夏にはこれ!液体窒素を使ってマイナス196℃の世界を体験 ▼膨らんだり、色が変わったり、不思議なお菓子づくり |
参加希望者は、下記のWebページからお申し込みください。
[ お申込みWebページへ ] https://wakuwaku.tank.jp/guidance.html
※なお登録には、連絡がとれる電話番号が必要となります。
申し込み開始は、令和5年7月24日(月)から受け付けます。
申し込み最終締切:令和5年8月7日(月)まで
|
※応募者多数の場合、抽選になります。 |