
令和7年10月5日(日)[雨天時は7日(火)に延期]、本校第1グラウンドにて体育祭を開催します。ぜひこの機会に本校の体育祭の熱気を体感してみてください。
※本校には駐車スペースがございませんので、自家用車やバイクでのご来場や周辺の商業施設及び病院等への駐車はご遠慮ください。

令和7年8月9日(土)の登校日、各教室で平和学習を行いました。今回の内容は、まず、「長崎工業学校の歴史を通じて平和について考える」と題して、本校の前身・長崎工業学校で学徒動員中に被爆された浜崎均氏の証言を元に3年前に元職員・今泉宏氏が編集・解説した映像(挿絵:美術部 朗読:放送部)、平和委員による「ナガサキ原爆写真展ユースボランティア活動」の報告、新聞部による「被爆者の方の写真を撮影して」の発表、生徒会長による平和宣言、さらに、本校卒業生である福山雅治氏の曲「クスノキ」を吹奏楽部が演奏した映像を静聴し、原爆犠牲者を悼むとともに平和を祈りました。献花式では、あいにくの雨となりましたが、本校正門付近にある弔魂碑に献花を捧げ、11時2分に黙祷しました。
令和7年7月16日(水)と17日(木)の2日間、前期校内競技大会を実施しました。1年生は初めての、3年生は最後の大会で、大いに盛り上がりました。熱中症対策として塩分チャージの配布や手を冷やす氷水の箱を設置しました。実施競技と各競技の優勝クラスは以下の通りです。この勢いを2学期の活動にも繋げましょう。
サッカー | ソフトボール | バレーボール | バドミントン | バスケットボール | 卓球 | ドッジボール | 長崎弁カルタ | 百人一首 | eスポ/ スマブラ | eスポ/ マリオカート | |
1年 | A | C | A | E | A | E | E | J | A | M | E |
2年 | C | A | P | D | E | J | A | A | P | I | J |
3年 | M | A | J | P | P | E | J | J | J | M | J |
女子 | – | – | 他学科 2年 | 他学科 3年 | 他学科 2年 | I 1年 | 他学科 2年 | – | – | – | – |
令和7年4月8日、令和7年度入学式を挙行し、8学科320名の1年生が入学しました。
入学許可の後、新入生代表としてインテリア科 小吉さんが宣誓し、続いて校長式辞、職員紹介などがありました。
令和7年3月1日(土)、第77回卒業証書授与式を挙行し、3年生(275名)が卒業しました。土曜日ということもあり、多くの保護者の方々にご臨席を賜りました。
令和7年2月12日(水)に校内課題研究発表会を実施しました。1・2年生の全生徒や来賓の方々に向け、全8学科の3年生の代表者が発表し、制作した成果物も体育館後方に展示されました。
令和6年10月6日(日)、体育祭(テーマ:「一蓮托生 〜荒れ狂え 長工ビッグウェーブ〜」)を開催しました。
結果は、機械科が2年連続の総合優勝となりました。その他の結果は以下の通りです。
【総合の部】
順位 | 総合優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 機械 | 建築 | インテリア | 情報技術 | 機械システム | 電子工学 | 電気 | 工業化学 |
得点 | 564 | 548 | 399 | 395 | 393 | 379 | 378 | 273 |
【各部門入賞学科】
順位/部門 | 競技の部 | パレードの部 | 応援幕の部 | 入場行進の部 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 機械 | 情報技術 | 機械 | インテリア |
2位 | 建築 | インテリア | 建築(同率2位) | 建築 |
3位 | 機械システム | 建築 | 工業化学(同率2位) | 機械システム |