
高校生の枠を超えた20歳以下の若年技術者が参加する「若年者ものづくり競技大会」に本校から6名の選手が長崎県代表として選ばれ、全国に挑戦します。また、夏の甲子園(野球選手権大会)に向けた野球部の練習風景(激励映像)と、吹奏楽コンクールに向けた演奏風景(2025.7.2壮行式撮影)を掲載します。高総体、ものコンに続き、応援の程よろしくお願いします。大会結果も随時掲載予定です。(2025.7.2)

第25回長崎県高校生ものづくりコンテスト(2025.6.16更新)
工業技術の腕を競う「高校生ものづくりコンテスト」。「長工プライド」を掲げ、各部門の精鋭達が今、走り出します。ここでは、激励映像、大会結果を随時掲載します。高総体に続き、応援よろしくお願いします。(2025.6.5)
県大会
上林 穣治 最優秀賞
林田 隆寛 優秀賞
井手口空良 優良賞
県大会
川波 凉 最優秀賞
牛田 悠羅 優秀賞
県大会
道脇 将矢 最優秀賞
早稲田 陽 優秀賞
県大会
小森蒼一郎 最優秀賞
宗 直広 優良賞
県大会
中路 友希 優秀賞
蔭平 有喜 優良賞
県大会
伊藤 泰馳 優良賞
九州大会
第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(2024.11.14更新)
第23回高校生ものづくりコンテスト九州地区大会(2024.7.18更新)
第24回長崎県高校生ものづくりコンテスト(2024.6.17更新)
工業技術の腕を競う「高校生ものづくりコンテスト」。「長工プライド」を掲げ、各部門の精鋭達が今、走り出します。ここでは、激励映像、大会結果を随時掲載します。高総体に続き、応援よろしくお願いします。(2024.6.6)
県大会
廣田 達哉 最優秀賞
上林 穣治 優秀賞
林田 隆寛 優良賞
九州大会
廣田 達哉 優秀賞
県大会
辻 悠斗 最優秀賞
森下 大雅 優秀賞
九州大会(受賞なし)
県大会
道脇 将矢 最優秀賞
稲形 将也 優秀賞
九州大会
道脇 将矢 最優秀賞
全国大会
道脇 将矢 優勝/厚生労働大臣賞
県大会
樫本 良太 優良賞
県大会(受賞なし)
県大会(受賞なし)
九州大会
犬塚 咲那 優秀賞
第19回若年者ものづくり競技大会(2024.8.5更新)
高校生の枠を超えた20歳以下の若年技術者が参加する「若年者ものづくり競技大会」に本校から7名の選手が長崎県代表として選ばれ、全国に挑戦します。また、夏の甲子園(野球選手権大会)に向けた野球部の練習風景(激励映像)と、吹奏楽コンクールに向けた演奏風景(2024.6.19壮行式撮影)を掲載します。高総体、ものコンに続き、応援の程よろしくお願いします。大会結果も随時掲載予定です。(2024.6.19)
(2024.8.1)
第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会(2023.11.13更新)
第22回高校生ものづくりコンテスト九州地区大会(2023.7.11更新)
第23回長崎県高校生ものづくりコンテスト(2023.6.19更新)
作業の迅速さ、正確さなど工業技術の腕を競う「高校生ものづくりコンテスト」。長工プライドを掲げ、各部門の精鋭達がいま歩き出します。ここでは、激励映像、大会結果(県大会・九州大会・全国大会)を掲載します。高総体に続き、応援よろしくお願いします。(2023.6.8)
県大会
山口 颯 最優秀賞
古川 和樹 優秀賞
九州大会(受賞なし)
県大会
稲田 遥稀 最優秀賞
辻 悠斗 優良賞
九州大会
稲田 遥稀 最優秀賞
全国大会(受賞なし)
県大会
稲形 将也 最優秀賞
白石 将大 優秀賞
九州大会
稲形 将也 最優秀賞
全国大会
稲形 将也 優勝/厚生労働大臣賞
県大会
樫本 良太 最優秀賞
山口瞬太郎 優秀賞
九州大会(受賞なし)
県大会
副島 紹運 優秀賞
九州大会
副島 紹運 優秀賞
県大会
池田 浩輔 最優秀賞
廣田 達哉 優秀賞
松下 吏玖 優良賞
九州大会
池田 浩輔 優良賞
九州大会
山田 遥果 優秀賞
第18回若年者ものづくり競技大会(2023.8.2更新)
高校生の枠を超えた20歳以下の若年技術者が参加する「若年者ものづくり競技大会」に本校から8名の選手が長崎県代表として選ばれ、全国に挑戦します。また、夏の甲子園(野球選手権大会)に向けた野球部の練習風景(激励映像)と、吹奏楽コンクールに向けた演奏風景(2023.6.28壮行式撮影)を掲載します。高総体、ものコンに続き、応援の程よろしくお願いします。大会結果も随時掲載予定です。(2023.6.30)
(2023.8.2)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長崎工 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 4 | 4 | 10 | ||
猶興館 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長崎工 | 0 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 10 | 18 |
西陵 | 1 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海星 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 7 |
長崎工 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 6 |
(2023.7.23)
令和4年12月16日、各種技能全国大会の結果報告のために田上長崎市長を訪問しました。参加したのは、高校生ものづくり全国大会、若年者ものづくり全国大会で入賞した8名。各生徒1分の持ち時間で大会の感想を述べました。その後、市長との歓談が行われ、生徒の感想の中から「ミスをしてもそれを挽回できるように取り組んだ」というエピソードが多かったことから、そのような姿勢を称賛していただきました。
「2回目の方が緊張した」「失敗を挽回できた」「練習の成果をしっかりと出せた」
令和4年11月12日-13日に北信越ブロックで開催された「第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会」において本校生徒が見事入賞しました。本校では、全国大会での優勝は今回で通算5度目となります。また、全国大会での3部門入賞は過去最高の成績であり、全国初です。なお、本大会までの本校大会入賞者は、通算25人となり、2位以下を大きく突き放して、全国一の実績となっています。
[2022.11.15 更新]
坂本 寛弥 優勝/厚生労働大臣賞
高尾 翔太 準優勝
糸山 琉児 準優勝
[2022.7.11 更新]
作業の迅速さ、正確さなど工業技術の腕を競う「高校生ものづくりコンテスト」。ここでは、激励映像、大会結果を掲載します。高総体に続き、応援よろしくお願いします。
高尾 翔太 最優秀賞
池田 浩輔 優良賞
高尾 翔太 最優秀賞
古川 和樹 優秀賞
船山 建 最優秀賞
稲田 遥稀 優秀賞
船山 建 最優秀賞
森保 拓海 優良賞
糸山 琉児 最優秀賞
平山 裕都 優秀賞
糸山 琉児 最優秀賞
渡邊のぞみ 最優秀賞
坂本 寛弥 最優秀賞
諸國 恒 優秀賞
坂本 寛弥 最優秀賞
夏の甲子園(野球選手権大会)に向け、高総体に続き、野球部の練習風景(激励映像)と、吹奏楽コンクールに向け、壮行式(2022.6.29)の演奏風景をYouTubeライブ・アーカイブ配信、後に編集動画を掲載します。また、高校生の枠を超え、20歳以下の若年技術者が参加する「若年者ものづくり競技大会」も6名の選手が全国に挑戦します。こちらも、高総体、ものコンに続き、応援の程よろしくお願いします。大会結果も随時掲載予定です。(2022.6.23)
県大会結果
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長崎工 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 3 | 3 | 11 | |
諫早東 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長崎工 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
大崎 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | × | 5 |
県大会結果
銀賞
乙成 拓海 金賞/厚生労働大臣賞 ※2年連続
原 莉琉 銀賞
山口 颯 銅賞
坂本 寛弥 金賞/厚生労働大臣賞
杉下 悠 銀賞
森野菜々実 敢闘賞
令和元年11月17日に兵庫県で開催されました、第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会(近畿大会)「電子回路組立部門」において、九州地区代表として出場した情報技術科3年平村恵人君が準優勝に輝きました。高校生ものづくりコンテストは全国の高校生が技術・技能を競う大会で、全国大会は県大会、地区大会を勝ち上がった全国9地区の代表者が参加する、ものづくり甲子園とも呼ばれている大会です。
平村君は、8月に開催された第14回若年者ものづくり競技大会「電子回路組立て」部門においても銀賞を受賞しており、ダブル入賞を果たしました。