令和5年度2学年修学旅行

 2学年272名は、令和6年2月18日(日)から2月21日(水)まで東京・新潟へ修学旅行へ行きました。その様子をお届けします。


1日目(クラス別東京研修、新潟まで移動)

 4クラスずつ先発隊後発隊に分かれて出発し、遅延もなく予定通り東京に到着しました。東京は最高気温が19℃と上着が必要ないほど暖かく、絶好の研修日和でした。お台場、浅草、スカイツリー、原宿に分かれてクラスごとの都内研修を楽しみました。
 暖冬により雪が残っているのか心配されましたが、関越トンネルを抜けると白銀の世界が広がっていました。ホテルの夕食は新潟県の特産や生徒たちの大好きなフライドポテトもたくさん用意してあり、大満足のようでした。スキー靴、スキーウェアを合わせて2日目に備えて就寝しました。

2日目(スキー研修DAY1)

 本日の南魚沼市は最高気温16℃と季節外れの暖かさでした。快晴の中で開講式を行い、班に分かれてレッスンを受講しました。
 午前中は初めてのスキー・スノーボードに悪戦苦闘していましたが、午後のレッスンではほとんどの生徒が上手に滑ることができました。明日はリフトに乗り上級者コースにチャレンジします。
 けが等で滑ることができなかった生徒は、そば打ち体験を行いました。人生初のそば打ち、最後は自分たちが打ったそばを試食しました。少し太麺になりましたが、美味しくいただきました。
 明日が新潟最終日、最後までウィンタースポーツを楽しみます。

3日目(スキー・スノーボード研修DAY2)

 昨日とは気候が変わり、寒空の中スキー・スノーボード研修2日目が始まりました。
 今日はどの班もレベルの高いコースにチャレンジしましたが、ほとんどの生徒が軽快に滑っていました。インストラクターの先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、充実した研修となりました。生徒は「また自分でスキーを滑りに行きたい」「あと1週間くらい滑り続けたい」と話しており、ウィンタースポーツの魅力にハマったようでした。
 けが等で滑ることができなかった生徒は機織り体験に行きました。テレビや漫画でしか見たことのない機織り機を実際に使って、世界に一つしかないオリジナルストラップを制作しました。それぞれ個性のあるストラップが出来上がりました。
 明日は早朝より東京へ移動し、長崎へ帰ります。

4日目(新潟から長崎へ)

 先発隊は5:00起床、後発隊は5:30起床と早朝からの行動でした。朝食後はすぐにバスに乗り込み新潟を出発。首都高速道路の通勤渋滞が懸念されていましたが、大きく遅れることもなく無事に羽田空港に到着しました。
 搭乗口のアナウンスで長崎県の大雨の影響により着陸できないかもしれないと聞いたときはヒヤリとしましたが、先発隊後発隊ともに予定の便で長崎へ戻ってくることができました。
 2年生は修学旅行を終え、いよいよ最高学年として学科を、部活動を、学校を引っ張っていく立場になります。旅行で体験したことを胸に、新しい学校のリーダーとして活躍していきます。

 この4日間、大きなトラブル・事故・けがもなく、思い出に残る楽しい修学旅行となりました。今回の修学旅行に際しまして、たくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

最優秀賞(2年連続)/薬物乱用防止推進ポスター

『令和5年度 長崎県薬物乱用防止推進ポスター』の高等学校の部において、今年度51点の応募作品の中から、インテリア科2年 山口百花さんの作品が、見事、最優秀賞に選ばれました。昨年度に続き、2年連続で本校の生徒が最優秀賞に選ばれています。いずれも1年次に美術の授業で取り組んだ作品です。

12月21日、県福祉保健部薬務行政室長が本校にお見えになり、感謝状が贈呈されました。今後、入賞作品を活用した啓発用カレンダーが県内各地の施設等で掲示される予定です。また、ポスター展が下記の日程で開催されますのでご案内します。
・展示期間:令和6年1月10日(水)〜17日(水)15時まで
・場  所:長崎浜屋百貨店 ステップギャラリー(5〜8F)

最優秀賞
インテリア科2年 山口百花

長崎県建設業協会と県立高等学校工業科との連携に関する協定書締結式を挙行

令和5年11月14日、長崎県建設業協会(353社)と本校を含む県立高校の工業科(6校)は、包括的な連携のもと、人材交流、教育・育成、情報共有、社会貢献等の取り組みを通じて相互に協力し、本県における工業教育の充実・発展と人材の確保・定着の促進に寄与することを目的として協定書の締結を行いました。今や県内建設業でも人材確保は大きな課題となっており、意見交換の場を構築するなど連携活動が必須。学びの連携の強化をますます推進していきます。


「つながる建設in長工」関係者会議の実施

12月6日には、連携・協力の具体的内容を協議するため、関係者会議を実施しました。