令和3年度卒業記念「3棟校舎西側壁面懸垂幕設備」

本校2棟校舎(教室棟)に続き、令和3年度の卒業記念の一つとして、3棟校舎の西側壁面にも懸垂幕が設置できるようになりました。初めて掲げられる懸垂幕は、本校のインターハイに出場する4つの部活動の活躍を記念するものとなっています。写真のように、道路からも目につく位置に掲げることができました。卒業生・保護者の皆様ありがとうございました!

第21回高校生ものづくりコンテスト九州大会 家具工芸部門

◎日程
 令和4年(2022年)7月9日(土) ~ 7月10日(日)

◎会場
 ・家具工芸部門  長崎県立長崎工業高等学校
  〒852-8052  長崎県長崎市岩屋町41−22

◎実施要項(家具工芸部門)
 

◎問い合わせ先

 実施要項に記載


◎Q&A(お問い合わせ内容の紹介) 

選手の持参工具の中に鋼尺が入っていませんが、原寸図などを書く際に使用してもよろしいでしょうか。(県大会では、差金の代わりに使用していました。)

〈回答〉鋼尺も製図道具と考えて、使用しても構いません。

木ねじを留める際にインパクトドライバは使用してよいでしょうか。(県大会では手回しで締めていました。)

〈回答〉インパクトドライバー・手回しの十字ドライバーどちらを使っても構いません。

鉋をかける際に、持参の鉋台(削り台)を使用してもよいでしょうか。

〈回答〉持参の鉋台(削り台)を使用しても構いません。

持参工具には記入されていませんが、傷防止用の板(3~4mmのシナ合板)を使用してよいでしょうか。

〈回答〉作業台や削台への傷は気にすることなく自由に使って構いません、刃物や作品の傷防止が気になるのであれば、作図用シナ合板を追加で配付しますので、申し出てください。

実施要項の「3.課題」の「2.仕様及び注意事項」の「(1)仕様」の①に「競技用図面に基づき製作する。※図中A(150)は抽選にて、140㎜~160㎜の範囲で決定する。」とありますが、いつの段階で抽選を実施及び公表されるのでしょうか?

〈回答〉作業場所の抽選をおこなう7月9日(土)予備抽選で1番となった生徒に抽選をお願いする。

実施要項の「3.課題」の「4.支給材料」の③に「皿木ねじ 呼び径3.5 長さ38」とありますが、皿の径はいくつでしょうか?皿木ねじの仕様を教えてください。錐のサイズを決めるためです

〈回答〉下図を参考にしてください。

実施要項の「6.選手の持参工具」とありますが、その中の「No.3 両刃鋸(替刃縦・横可)数量1(2)」の「(替刃縦・横可)」、「数量1(2)」とはどういう意味でしょうか?要項には両刃鋸とありますが、片刃の縦、片刃の横を使用しても良いということでしょうか?その場合、縦、横1本ずつなのか、どちらか2本でもよいのか教えてください。又は、両刃鋸は1本だが、替刃を机上に置いて(2枚まで)、それを交換しながら使用してもよいということなのか。どういった意味なのか教えてください。

〈回答〉両刃鋸の場合1本 替刃式の場合 縦引1本・横引1本 計2本使用可能とご理解ください。

実施要項の「6.選手の持参工具」とあり、その中に「No.25 時計」とありますが、ストップウォッチはその「時計」に含まれますか?

〈回答〉腕時計またはストップウォッチなど計時するものであればかまいません。

実施要項の「9.課題図及び作業台」の「令和4年度 家具・工芸部門 九州大会課題図面」に「傾斜片蟻型相欠接」、「傾斜相欠接」とありますが、寸法等の具体的仕様の記載がありません。自由設定という認識で良いでしょうか?蟻の傾斜や相欠きの寸法等具体的数字があればご指示ください。

〈回答〉相欠は、材の半分を基本と考え、「傾斜片蟻型相欠接」の蟻の傾斜は、原図から傾斜をとり、下図を参考に同じ角度でお願いします

実施要項の「4.支給材料」の②に「作図用 シナ合板」とありますが、このシナ合板を「傷防止の為の敷板」として、各部材の加工時に下敷きとして使用してもよろしいでしょうか?作業台の上にコンパネを敷かれていますが、刃物の方が傷みやすくなり、あまり良くないので、できればそうさせて欲しいと考えています。また、その場合、減点の対象になりますか?

〈回答〉作業台や削台への傷は気にすることなく自由に使って構いません、刃物や作品の傷防止が気になるのであれば、作図用シナ合板を追加で配付しますので、申し出てください。

実施要項の「9.課題図及び作業台」の「立式作業台」に「削台」とありますが、この「削台」を外して作業台の上をフラットにすることは可能ですか?また、作業台の上で削台を移動させることはできますか?どちらも不可の場合、作業台自体を180°回転させて向きを変えることはできますか?

〈回答〉学校によっては取り外しできない作業台がありますので、今後の大会運営を考えて、削台の取外し及び移動はできないものとします。作業エリア内の作業台の移動や回転は自由とします。


[リンク] 第21回 高校生ものづくりコンテスト 九州大会大会メインページ 

令和4年度高総体壮行式・総合開会式

令和4年6月1日に高総体の壮行式を本校で行い、6月3日には3年ぶりとなる総合開会式が佐世保市総合グラウンド陸上競技場で開催されました。

壮行式では、選手入場の後、各部活動の主将が目標と意気込みを述べました。校長から団旗がラグビー部主将の渡部さんに授与され、卓球部主将の脇野さんが選手宣誓を行いました。

総合開会式では、ポスター図案において本校美術部の川添さんの作品が優秀賞に、また、令和6年度北部九州インターハイ (全国高総体)シンボルマークにおいて、本校美術部の横尾さんの作品が最優秀賞に選ばれ、表彰されました。その後、ラグビー部主将の渡部さんを旗手に、女子バレーボール部、ラグビー部、卓球部で構成された選手団が、堂々と入場行進を行いました。

今年度の3年生は、1年次に高総体が中止になったことを経験し、卒業していった先輩たちの想いを背負って闘う気持ちでいます。昨年度初優勝したハンドボール部、全国優勝した女子ヨット部が連覇、水泳(水球)部は優勝旗奪還、陸上部が個人種目において優勝を目指します。高総体は6月4日から県内各地で競技が開始されます。応援よろしくお願いします。

 

 

インターハイ2024 シンボルマークに決定!!!!

令和6年(2024)度に北部九州4県で開かれるインターハイ (全国高総体)のシンボルマークの部において、全国621点の応募作品の中から、本校美術部でインテリア科3年 横尾 美優莉さんの作品が、見事、最優秀賞に選ばれました。今後、各種イベントやポスター、グッズ等で多岐にわたって使用されます。その表彰式が、県高総体の総合開会式(令和4年6月3日)において執り行われました。

コンセプト(作品説明)

「勝利」の花言葉を持つナスタチウムの花をイメージ。多種多様な競技をカラフルな色合いで表現した。

2021年度 第一種電気工事士・電験三種 全国高校生合格者ランキング 第2位

 本校電気科が受験する、第一種電気工事士と電験三種の2つので【全国高校生合格者ランキング 第2位】に輝きました。
 第一種電気工事士は、電気のプロとして、「住宅や店舗など600V以下で受電する電気設備の工事に加えて、工場やビルなどの最大電力500kW未満の需要設備の工事を行うことができる」資格です。
 電験三種は、「電圧5万ボルト未満の電気工作物の工事、維持および運用の保安の監督を行うことができ、発電所や変電所、工場、ビルの受電設備や配線など、電気設備の工事・保守・運用に関する保安監督を行える」資格です。
 就職希望の方はもちろんですが、大学進学希望の方も高校で資格を取得し、大学進学することで、卒業後の進路選択で就活でも大きなメリットがあります。ぜひ本校電気科で、将来のキャリア形成を行ってはいかがでしょうか?

※下記ランキングは電気書院より許可を頂いて掲載しています。

令和4年度入学式

令和4年4月8日、令和4年度入学式を挙行し、8学科285名の1年生が入学しました。
工業化学科 西平さんより新入生代表の宣誓、そして学校長より式辞、職員紹介がありました。

You need to add a widget, row, or prebuilt layout before you’ll see anything here. 🙂