
令和4年4月8日、令和4年度入学式を挙行し、8学科285名の1年生が入学しました。
工業化学科 西平さんより新入生代表の宣誓、そして学校長より式辞、職員紹介がありました。


















長崎工業高等学校 生徒・保護者の皆様へ
これから春季休業に入りますが、この時期は生徒の皆さんにとって、学習においても部活動においても次の学年へ向けての大切な準備期間になります。現在、本県では新規感染者における10代以下の割合が依然として高い状況にあります。これから、年度末・年度始めに際し、人の往来が活発になり感染リスクが高まる時期に入るため、県立学校では、引き続き、感染症対策に取り組みます。各ご家庭におかれましても、家庭内での感染防止にお努めいただき、ご家族の皆様の命と健康を守るために、ご理解とご協力をお願いいたします。
つきましては、ご家庭での感染症対策の徹底のために、以下の県の新型コロナウイルス感染症に関するリーフレット「~マスクの下でも笑顔あふれる社会に向けて~」に記載されている「新型コロナウイルス感染症に感染しない・させないためのポイント」についてご確認ください。
1.新型コロナウイルス感染症は、飛沫と接触により、感染すると言われています。
2.新型コロナウイルス感染症に感染しない・させないために、日常生活の中で次の点に気をつけましょう。
○「三密」(密集、密接、密閉)を避けましょう。
○手洗いや咳エチケットをお願いします。
令和3年11月実施の2級建築施工管理技術検定において、建築科の受験者が見事全員合格しました。この検定に受験者の全員が合格するのは実に4年ぶりです。
この国家資格は、建築工事の実施にあたり、施工計画や工程管理、品質管理など工事の施工管理を適確に行うための難関資格とされています。
令和3年12月実施の第二級陸上特殊無線技士国家試験において、電子工学科2年生受験者36名が全員合格しました。
入学以来、関係する授業・補習授業・自宅学習で取り組んだ成果です。
この国家資格は、従事する無線局の規模により必要な資格が異なりますが、主にテレビの中継局、携帯電話の基地局、コミュニティ放送局、VSAT(通信衛星を介する双方向通信)システム、気象レーダー、防災行政無線、警察無線、消防無線、鉄道無線、タクシー無線等で活躍できる資格です。また、空撮や測量等で活躍する業務用ドローンにも必要な資格となります。
いよいよ製作作品が各班完成しました。1年間の集大成となる課題研究発表会の様子を各班動画にまとめました。一人1台のPCを活用しオンラインの共同編集を駆使して発表会をやり遂げてくれました。完成した作品を含めて「機械科ではこんなことができる」というところをご覧ください。