インテリア科 卒業設計表彰式 『私の”SUMU SUMIKA”2016』feat.四季工房

平成29年2月20日(月)インテリア科の卒業設計表彰式が行われました。(有)四季工房主催で『私の”SUMU SUMIKA”2016』というテーマのもと第2回目が実施され、インテリア科3年の3名が表彰されました。インテリア科3年全員に参加賞、入賞者は図書券やパソコンをいただきました。

 

H28デュアルシステム報告会

平成29年2月20日(月)本校体育館において3年生が内定企業にて就業訓練を行うデュアルシステムの報告会を行いました。各科の代表生徒が受入企業の紹介と体験内容を発表しました。
今年は県内企業37社に実施をして頂きました。また,報告会当日もご出席頂きましてありがとうございました。

H28課題研究発表会

平成29年2月17日(金)課題研究発表会を行いました。3年生が1年をかけて取り組んだ工業に関する「学術・技術の研究成果」や「統計調査結果」を各科の代表生徒が発表を行いました。保護者の皆さまにもお越しいただきましてありがとうございました。
発表内容はこちらの発表内容一覧(PDF)をご覧ください。

MHPS溶接指導

平成29年1月19日(木)三菱日立パワーシステムズ長崎工場より6名の社員の方に来校いただき、溶接技術の指導を行っていただきました。機械科2年生対象に、実演指導や具体的なアドバイスいただきました。

H29生徒会役員任命式

平成29年1月10日 平成29年生徒会役員の任命式を行いました。役員は以下のとおりです。1年間よろしくお願いします。

会 長:丸亀 幸之輔(A2)
副会長:小谷 美菜(C2)  早田 優太(J2)
書 記:猿渡 賢(C2)  吉冨 円(J1)
会 計:中村 絵里花(J2)  宮野  隆雅(P1)

H28 2学期終業式

平成28年12月22日(木)2学期の終業式を行いました。
校長より訓話がありました。日ごろからストレス耐性を高めるように学校生活を過ごし,高い共感力を身につける訓練を行うことの大切さについて話がありました。

H28知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業

平成28年12月16日(金)本校にて,平成26年から3年間取り組んできた「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」について,成果発表を行いました。
公開授業では機械科3年生のクラスがブレインストーミングとJK法を活用して,橋梁模型の設計・製作を行いました。

生徒発表では機械科3年生4名がパテントコンテストへの取り組みと,世界の特許状況について発表を行いました。また,インテリア科2年生4名が知財学習を通した社会参加の取り組みとして,リハビリ歩行訓練機の開発・特許取得・商標登録について発表しました。

最後に長崎大学大学院工学研究科の矢澤教授に,講評と長崎大学における知財教育への取り組みについてご紹介いただきました。お忙しい中,ご講演頂きましてありがとうございました。

H28進路体験発表会

平成28年12月14日(水)各学科の3年生が下級生,保護者に対して進路体験を発表しました。1・2年生は進路先の業務内容,試験内容,取り組みなどを聞き,企業・大学についての理解を深める機会になりました。
また,発表会終了後には保護者対象の進路説明会を開催しました。校長の挨拶の後,進路指導担当職員が今年度の就職・進学状況について説明を行いました。
多くの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。


機械科

機械システム科
 
電気科
 
工業化学科
 
建築科
 
インテリア科
 
電子工学科
 
情報技術科

2年生インターンシップ

平成28年12月5日(月)~9日(金)において,インターンシップを実施しました。この事業は製造業を中心とした県内企業・市役所での就業体験を通して,製造現場における知識・技術を身に着ける目的で毎年2年生全員を対象として行っています。今年も県内約130社に2年生317名がお世話になりました。日頃の授業で習わないことや実習で行わない作業など貴重な体験をすることができました。
お忙しい中,快く生徒をお引き受けいただいた企業様には厚く御礼申し上げます。

H28長崎県の技の祭典!技能まつり出展

平成28年11月13日(日)長崎市浜町「ベルナード観光通り」にて開催された「長崎県の技の祭典!技能まつり」に出展しました。
本校からはロボットの操作体験,龍踊り列車乗車,ロボット着ぐるみ,若年者ものづくり,各種競技大会のパネル展示などを行いました。子供たちにも好評で,大変盛り上がりました。たくさんのご来場,ありがとうございました。