
平成30年2月21日、長崎空港から飛行機で羽田空港へ移動し、各科ごとに分かれて研修を行いました。
天候にも恵まれ、予定通りの日程で上越国際スキー場に到着しました。
平成30年2月22日、スキー研修が始まりました。晴天で風もなく、暖かい絶好のスキー日和でした。
スキー研修2日目です。快晴で、気候も良く絶好のスキー日和となり、みんなとても良い表情で、研修に取り組んでいました。
閉校式ではインストラクターの方々から、「明るく元気に取り組み上達も早かった」とお褒めの言葉をいただきました。
平成30年2月20日,課題研究発表会を行いました。今年度3年生が取り組んだ課題研究の成果を各科の代表が発表し,体育館後方では作品の展示が展示されました。各科ごとのテーマは以下の通りです。
■ 情報技術科 『特別支援学校への機器の提供「楽しく、快適に」』
その他のテーマ ・Processingを用いたゲーム開発 ・手作りスピーカの製作 ・プロジェクションマッピング~長工LIFE~ ・ホームページ作成 ・マルチコプター3 ・RasberryPiを味わおう! ・カラーバーを用いた案内板 ・ICTを活用した学習支援システム ・3Dプリンタの研究~80周年記念工業展に向けて~
その他のテーマ ・卓球球出し機の製作 ・シーケンス制御による自動ドアの製作 ・スポットライト及び電灯制御盤に関する研究 ・キックターゲットの製作 ・レールガン・女神大橋模型の製作?垂直軸形風力発電機 ・ピッチングマシーンの製作
その他のテーマ ・推進式・船の研究 ・浸透圧発電の研究 ・楽器の製作 ・ソーラーボート ・応用製作 ・龍踊り列車 ・即売品の製作 ・リアルドライビングシミュレーター
その他のテーマ ・オーロラ ・有機化学 ・食品分析 ・酸・アルカリによる金属腐食の反応 ・ICT
その他のテーマ ・動くおもちゃ ・各種機構を用いた歩行ロボット ・工業展盛り上げ班
・大学・企業との連携 ・工業展に向けた即売品の製作
その他のテーマ ・Arduinoによる信号機の制御とジオラマ製作 ・シーケンス制御 ・スチールドラム ・デ(D)タラメスイッチ ・ワンモニターで動く二足歩行ロボットの製作 ・自作ゲームの製作 ・綿菓子機の製作
■ インテリア科 『建築模型制作~世界遺産候補の教会と長崎県立図書館~』
その他のテーマ ・木工家具製作 ・歯車の製作 ・ポップアップ絵本 ・福祉玩具製作 ・コンペティションへの参加 ・ものづくりコンテスト
その他のテーマ ・軸組み組立て班(模擬家屋製作と技能五輪出場) ・ミニ出島模型製作班(老朽化した模型の修復) ・宅建・3DCAD班(資格取得と3D-CAD) ・コザコザ班(木製ベンチと行灯の製作)
平成29年11月3日(金)本校,第1体育館において創立80周年記念式典を挙行しました。
オープニングセレモニーとして本校の80年間をまとめたビデオを上映しました。
80年間で、亡くなられた原爆犠牲者をはじめ本校にゆかりのある多くの方々黙祷をささげ、ご冥福をお祈りました。
国歌斉唱の後,学校長三好展弘が式辞を述べました。
長崎県教育委員会教育長にご挨拶いただきました。
祝電披露の後,同窓会 会長 山田親様にご挨拶をいただきました。
全日制育友会 会長 松本律也様にご挨拶をいただきました。
定時制育友会 会長 鈴田智恵子様にご挨拶をいただきました。
在校生を代表して,全日制生徒会会長 丸亀幸之輔が挨拶をいたしました。
最後に全員で校歌を斉唱しました。
平成29年11月3日(金)~4日(土) 創立80周年記念式典・公演・工業展を開催いたしました。
3日午前は記念式典,3日午後~4日は工業展を行いました。たくさんの方のご来場ありがとうございました。
11:30 ステージ発表?
<クラスの部>
P2 桃太郎season2
M2 モヤッとジャパン
I3 Iステ
<有志の部>
”I”
Vegetable Life
Break of Limit
Blue in-Tech
14:40 展示終了
14:50 閉会行事
【育友会】
11:00~14:00 物品バザー カレー・うどん販売
■ダウンロード 校内配置図・クラス展示内容一覧(PDF)